自動化 - 自動化: Ytria 指定のヘッダータグ
 Previous | Next | Print 

スクリプトヘッダーの詳細


スクリプトヘッダーの最初の行は XML の宣言になります。この行はすべての XML スクリプトにおいて標準の要件で、XML のバージョン(1.0) とエンコーディングのタイプを定義します。

自動化スクリプトの内容の本当の第一行は ytriaAutomation のオープニングタグで始まります。

タグ: ytriaAutomation


このタグはすべての Ytria 自動化スクリプトで必要となります。

Tip 一般のヘッダーは必須ですが、ytriaAutomation ヘッダータグ内の属性は必須ではありません。

アクションのいくつかは異なる製品やバージョン間で互換がありません。そのため、内容を確認するうえでもこれらの属性を追加することがベストプラクティスだと認識してください。

Ytria 自動化スクリプトでの最低限必須となるヘッダーのサンプルが次のとおりです。

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<ytriaAutomation>

注意 すべての Ytria 自動化スクリプトはスクリプトヘッダー </ytriaAutomation> で終了しなければなりません。


任意のヘッダー属性

  • Application: これは自動化スクリプトを実行させようとするアプリケーションの名前です。大文字小文字を区別します。

注意 汎用的で複数の製品で使用できる自動化スクリプトもあります。
  • ApplicationVersion: これは製品のバージョンで、自動化を実行するバージョンを指定します。ここでは 16.5 としています。

    <ytriaAutomation Application="databaseEZ" ApplicationVersion="16.5">

  • Console: ytriaAutomation ヘッダータグに Console 属性を追加すると自動化スクリプトが実行中に自動化コンソールを非表示にするかどうかを制御できます。値「True」は好きりぷと実行中にコンソールを可視状態にし、「False」は初期化のタイミングにのみ(XML スクリプトのロード時と解析時)一旦表示され、以降のプログレスバーを非表示にします。

例:
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<ytriaAutomation
Console="False" Application="viewEZ" ApplicationVersion="16.5">

  • User: ytriaAutomation ヘッダータグにこの属性を追加すると、特定の組織やユーザーのみスクリプトを使用できるよう制限を加えることができます。
    たとえば、この行に user="John Doe/ACME" と追加するとそのユーザーのみスクリプトを利用できるよう制限できます。

    <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
    <ytriaAutomation Application="viewEZ" ApplicationVersion="16.5"
    user="John Doe/ACME">

    ワイルドカードも利用できます。 user="*/ACME" と行に追加すると ACME ドメインのすべてのユーザーがこのスクリプトを実行できます。

    <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
    <ytriaAutomation Application="viewEZ" ApplicationVersion="16.5"
    user="*/ACME">

^ トップへ戻る